ロッキン2023シャトルバス混雑状況!待ち時間や回避方法も!

音楽
スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

夏フェス最大イベントの『ロッキン2023(ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023)』が今年も8月開催されます!

2022年より会場が千葉市蘇我スポーツ公園に変わり、シャトルバスの待ち時間など混雑状況が気になりますよね。

そこで、利用者の口コミなどからシャトルバスの混雑状況や行き帰りの待ち時間を調査しました。

スムーズに会場に入場し、帰宅時も混雑を避けられるよう混雑回避方法をもまとめています。

この記事でわかること

・ロッキン2023シャトルバス混雑状況
・ロッキン2023シャトルバス行きの待ち時間
・ロッキン2023シャトルバス帰りの待ち時間
・ロッキン2023シャトルバス混雑回避方法
・ロッキン2023シャトルバスどっちから乗る?
・ロッキン2023開催概要とシャトルバスについて

 

スポンサーリンク

ロッキン2023シャトルバス混雑状況

ロッキン2023年のシャトルバス混雑状況は、行きは9時~11時、帰りは20時~22時が混雑すると予想しました。

2022年にシャトルバスを利用した方々の口コミ情報をまとめてみました。

●千葉駅からのシャトルバス●
・8時から人が増え始める
・8時台は列長いが進むのは早い
・7時半に並び始めたらスムーズだった
・9時台から混み始める

●千葉寺駅からのシャトルバス●
・行き10時前後の時間帯は人は少なかった
・千葉寺駅はすぐシャトルバスに乗れる

 

 

また、並ぶ時間、渋滞や到着時間に不安な方は、徒歩圏内なので、歩いた方が確実という意見もありました。

 

帰りも、徒歩の迂回ルートが歩ければシャトルバスを利用するよりスムーズに電車に乗れたという声もあります。

 

行きは、9時以降になると混雑し始め、帰りは最終アクトが20:30からなので20時から22時が最も混雑するようです。

千葉寺駅のシャトルバス利用者の方が、それほど並ばずに乗れたという声が多かったですね。

また、帰りの時間帯は一斉にシャトルバスに向かう人で混雑するので、歩いて蘇我駅まで行ったほうがすぐ電車に乗れたという声もありました。

 

シャトルバスを利用する場合は、道路の交通状態によっては渋滞も発生するので、時間に余裕を持って乗るようにしましょう。

 

ロッキン2023シャトルバス行き帰りの待ち時間

ロッキン2022シャトルバス行き帰りの待ち時間について前述の口コミ情報よりまとめてみました。

●千葉駅からのシャトルバス●
・行きは9時以降は待ち時間が長くなる
・行きは始発から8時台だと、待ち時間は20分前後
・帰りは20時に並び始め1時間待った

●千葉寺駅からのシャトルバス●
・行きも帰りも千葉駅より待ち時間が少ない
・9時台でも待ち時間なく乗れた
・帰りは、20時半に会場出たらすぐ乗れた

 

 

ロッキン2023シャトルバス待ち時間についてまとめると、行きは9時から11時、帰りは20時から22時の時間帯が一番並ぶようです。

シャトルバスを利用するなら行きも帰りも『千葉寺駅』一択という感じがしました。

特に、帰りのシャトルバスは最終に近い時間帯だと、千葉駅行きは待ち時間が長いようです。

 

シャトルバス利用時の注意点としては、

・行きも帰りも千葉寺駅シャトルバスを利用する

・千葉駅シャトルバスを利用する場合は時間帯に注意&早めの行動

・帰りの千葉駅シャトルバス並ぶようなら潔く蘇我駅まで歩く

というのが良さそうです。

 

交通渋滞も考慮して、早めの行動を心がけましょう。

ロッキン2023シャトルバス混雑回避方法

ロッキン2022参加者の口コミ情報から混雑回避方法をまとめました。

    • 行きも帰りもシャトルバスは千葉寺駅がよい
      理由①千葉行きは1時間待ちの可能性あり
      理由②列に長時間並んでもシャトルバス終了の可能性あり
      理由③千葉行きに並んで終電逃した人がいる

       

    • 帰りは蘇我駅が大混雑なので余裕を持って行動する

       

    • シャトルバス行きは、7時台に乗るとスムーズ
    • 帰りは、早めに会場を出た方がよい
      理由①行列・渋滞で終電逃す可能性あり
      理由②千葉駅使うなら必ず混雑する
      理由③規制がかかることがある
      理由④会場を出るまで30分以上かかる可能性あり

    • 帰りは再入場口の方が混雑を避けられる
    • 歩けるなら、帰りは徒歩(千葉駅行きバスは並ぶから)
    • 蘇我駅西口が大混雑なので東口側から行く
    • 宿泊する人はゆっくり会場を出る
    • 事前にICカードにチャージをしておく

 

 

観たいアーティストのタイムテーブルによると思いますが、帰りは最終アクトまでいるとかなり混雑するようです。

会場を出るまでに、30分以上かかったという口コミもありました。

特に、千葉行きは1時間並んだ、1km歩いたなど行列がすごかったという声がありました。

もし、歩けるなら蘇我駅まで歩いた方が混雑は避けられそうです。

もしくは、千葉寺駅行きに乗る方が良いでしょう。

 

行きは、クロークを利用したい方は始発のシャトルバスに乗った方が良さそうです。

ロッキン2023クロークどこ?荷物の大きさ・時間・料金・出し入れは?

ロッキン2023クロークどこ?荷物の大きさ・時間・料金・出し入れは?
ロッキンクローク午前中で完売?すぐ売り切れになる?何時に売り切れる?並ぶ時間は?クローク預けられない?スーツケースは入る?コインロッカーはある?更衣室はある?クロークの場所、料金、荷物の大きさ(サイズ)、営業時間、出し入れ、利用方法などまとめています。2022年にクロークを利用した方の口コミ情報もご紹介しています!JR蘇我駅のコインロッカーについてもご紹介しています。

 

ロッキン2023開催概要とシャトルバスについて

ロッキン2023の開催概要やシャトルバスの料金、運行時間など詳細をまとめています。

ロッキン2023開催概要

2022年と開催時間が変更になっていますのでご注意くださいね!!

イベント名 ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023
開催日 2023年8月5日(土)・6日(日)・11日(金祝)・12日(土)・13日(日)
開催時間 開場 9:00
開演 11:50
終演 20:40
※雨天決行(荒天の場合は中止)
開催場所 千葉市蘇我スポーツ公園
住所 〒260-0835 千葉県千葉市中央区川崎町1-20
アクセス

JR蘇我駅西口より徒歩8分
JR千葉駅より シャトルバス 約20分
JR千葉みなと駅より シャトルバス 約15分
京成線千葉寺駅より シャトルバス 約12分

地図

 

 

 

2022年は、入場時に検温検査がありました。

チケットの最速先行は4月上旬、出演アーティストについては5月から発表になります。

4月には、開催概要の詳細も発表があると思います。

 

ロッキン2023シャトルバスについて

2023年も、車でのアクセスは禁止され、公共交通機関を利用するよう推奨されています。

2023年も無料シャトルバスが用意されます。

【バスの運行時間】

駅⇒会場 8:30~12:30

会場⇒駅 19:00~21:45

 

JR千葉駅シャトルバス乗り場 ★約5分間隔で運行予定

東口バス乗り場17番・18番・19番から会場まで約20分

千葉駅中央改札からバス乗り場まで 徒歩約3分

 

JR千葉みなと駅シャトルバス乗り場 ★約10分間隔で運行予定

JR千葉みなと駅の西口ロータリーから会場まで約15分

 

京成線千葉寺駅シャトルバス乗り場 ★約10分間隔で運行予定

京成線千葉寺駅の北出口のロータリーから会場まで約12分

 

ちなみに、シャトルバスの乗車証明書はステッカーになっているそうですよ!

記念になりますよね。

また、シャトルバス利用者は、入場時間指定に関係なく到着次第入場可能なのでスムーズに入場できるのでいいですね!

 

入場時間に関係なく案内してもらえるということで、行きはシャトルバスを利用するのもありですね!

千葉寺駅からシャトルバスに乗れば待機時間も少なく入場までスムーズなのでオススメです。

ロッキン2023服装&持ち物は?男女のコーデ!ワンピースもあり?

ロッキン2023服装&持ち物は?男女のコーデ!ワンピースもあり?
ロッキン2023(ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2023)オススメの服装は?男性&女性のコーデまとめ!持ち物必需品リスト!2022年参加者の服装、会場などの雰囲気についてもご紹介!現金が必要?持ち込み禁止のものは何?会場でチャージできる?ATMはある?参戦した方が実際に感じた持ち物必需品は何?!ワンピース着る??

 

まとめ

今回は『ロッキン2023シャトルバス混雑状況!待ち時間や回避方法も!』と題してお送りしました。

混雑時間は行きは9時から11時、帰りは20時から22時がピークと予想しました。

2022年の口コミ情報を参考にし、シャトルバスの行き帰りの待ち時間や回避方法もまとめてみました。

千葉寺駅の方が行きも帰りも混雑が少なく、待ち時間もなさそうです。

千葉駅のシャトルバスは、ある程度待ち時間や混雑を覚悟しておいた方が良さそうです。

状況によっては、帰りの千葉駅行きのシャトルバスを利用するつもりの方は徒歩で蘇我駅に向かうことも念頭に入れておいてもいいかもしれません。

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました